排水溝のつまりの解消に使うパイプユニッシュ。
つまりをとるはずが余計につまって流れなくなった!ということときどきあります。

なんで?どういうこと??
こんなとき、とっても焦りますよね!
解決法としては、パイプユニッシュを繰り返し使ってて様子をみるのがカンタンで効果的です。
ですが、余計につまる原因を調べてみるとみんなやりがちな意外な原因がわかってきて…
やりがちな失敗だと思うので、ぜひチェックしてみてください。
- パイプユニッシュ余計に詰まったときの対処法
- 余計に詰まらせることになる、やりがちな失敗

パイプユニッシュも良いですが、つまりの解消には「ピーピースルー」を推しておきます。
\ \SNSでも話題!業務用パイプクリーナーでスルッと解決 / /

パイプユニッシュが余計に詰まる原因は

パイプユニッシュがきかなかった場合の原因は下の3つが主な原因になります。
- パイプユニッシュが汚れにまで届いていない
- パイプユニッシュの使用方法を守らなかった
- 詰まりの原因が固形物
余計に詰まった!という場合は、
- パイプユニッシュが汚れにまで届いていない
- パイプユニッシュの使用方法を守らなかった
このどちらかの可能性が高いです。

どちらも同じ対処法で解決できます。
使用方法はちゃんと守ってるよ!と思ったあなた、パイプユニッシュの使用時間は守ってますか?(私は守ってませんでした)
パイプユニッシュを長時間放置していたとしたら、それが余計に詰まった原因かもしれません。
パイプユニッシュを長時間放置することで余計に詰まる可能性が
「パイプユニッシュ」は、長時間放置してはいけません。 取れた汚れは下に移動するため、長時間放置するとそれらがかたまり、かえってパイプの途中でつまってしまうおそれがあります。
パイプユニッシュの使い方Q&Aより引用
パイプユニッシュは長時間放置しすぎると、逆に詰まってしまうことがあります。
長時間放置することで、せっかく溶かした汚れを流さずにひとかたまりに固まってしまうことで余計に詰まってしまうことがあるそうです。

長く時間をかけるほど、詰まりがとれると勘違いしてました。
余計に詰まったときの解決策は

余計に詰まったとき、家でできる解決策は2つ。
- パイプユニッシュを繰り返し使う
- 『パイプユニッシュをそそいで15~30分で流す』を詰まりがとれるまで繰り返す
- S字トラップ、T字トラップを解体して直接汚れをとる
- 最終手段
※これでダメなら専門家に相談しよう。
余計に詰まったときは、パイプユニッシュを繰り返し使うとほとんど解決するはずです。
このパイプユニッシュを繰り返し使うときは、時間や流す水の量を適切に守って使ってください。
パイプユニッシュの時間や水の量は次で詳しく解説します。
①パイプユニッシュを繰り返し使う
余計につまったときは、パイプユニッシュを繰り返し使うのが一番カンタンで効果的な解決方法です。
- パイプユニッシュを4~5目盛り分そそぐ
- 15~30分後に水で洗い流す
- 水は洗面器2杯分くらい
つまりがとれるまで①②を繰り返す
パイプユニッシュの製造元であるジョンソン㈱でもおすすめされている解決方法です。
流す水の量も水道をあけっぱなしにしてとにかく大量に流すのではなく、洗面器2杯分の量を目安に流してくださいね。
②S字トラップ、T字トラップを解体して汚れをとる
洗面台の下のとびらを開けてみると、S字、T字のトラップが目に入ると思います。
この部分で詰まりが発生しやすいので、取り外して掃除できるよう工夫されている製品も多いようです。
取り外せそうなら、取り外して直接掃除してみましょう。

あまり無理はしないで、できそうだなと判断したときだけにしてね。
どうしてもつまりがとれないときは水道局に連絡しよう
水道管の修理業者が分からない場合は、まず市の水道局に問い合わせしてみてください。
まとめ

- パイプユニッシュで余計につまったときは、繰り返し使ってみるのが効果的
- 長時間放置していると、余計につまる原因になる
パイプユニッシュを使って余計につまったとき、焦りますよね!
解決方法も大事ですが、正しく使って余計につまらせないよう気をつけたいと思います。
排水溝がつまりがちの方には「ピーピースルー」も検討してみてください。業務用の効果にビビると思います。
\ \SNSでも話題!業務用パイプクリーナーでスルッと解決 / /

コメント