こんにちは、ぽんこです。
今週は節分ですね。
親元を離れてからは季節のイベントからは遠ざかってきましたが、娘がうまれた今!何かやりたい!
Twitterでお見かけした、手作りおもちゃクリエイターのむーさん(@muu_tamtam)が紹介されている、かんたん手作りおもちゃ『きせかえオニパンツ』がかわいい!
かんたんにつくれそうなのでつくってみました。
- このおもちゃをオススメしたい人
- 子どものために手作りおもちゃをつくりたい。
- かんたんでいて、材料費もかけずにつくりたい。
- 親子で節分の手作りおもちゃをつくりたい。

ぽんこ
材料はだいたいが家にあるものです。気軽につくれるし、子どもとつくるのも良さそう。
飾るだけでもかわいい!
実際につくってみた。

材料
- トイレットペーパーの芯
- 画用紙(または折り紙)
- ノリやテープ
- ハサミ
- マジックやシール(オニの顔用)

ぽんこ
私はセリアで画用紙だけ買いました。ハガキぐらいのサイズで10色40枚入り!
制作風景


詳しいつくり方は上のTwitterリンクから見てくださいね。
完成


本来はパンツがきせかえできる仕様です。
どうせ今年はきせかえ遊びはしないんだからと、青オニはテープでとめてしまいました。

赤オニはちゃんときせかえできます。
アイディア次第でいろんなパンツをつくれそうです。
まとめ
娘にとって初めての節分。今年はきせかえて遊ぶことはできませんが、来年・再来年は遊べるかな?

ぽんこ
次はもっと丁寧につくります。
ほかの気になる手作りおもちゃと新提案
むーさん(@muu_tamtam)が紹介されている節分のおもちゃ、この豆係がとってもかわいい!
でも、私の住む地域では豆は『落花生』を使うのが定番。大豆はむしろ見かけません。

ぽんこ
関東に住んでたとき、節分コーナーに落花生がなくて驚きました。
北は落花生、東西は大豆が定番らしいですね。大豆で豆まきって、アニメや絵本だけのはなしだと思ってました。
個人的には落花生はまいた後でも殻をむいて食べられるので衛生的でいいなぁと思います。
それでも落花生は豆係さんも担当外でしょうね。でん六豆なら大丈夫かな?今度作ってみたいです。

にほんブログ村

シンプルライフランキング
↑クリックしてくださると励みになります。
コメント